当ブログは
・にじさんじEN所属Vtuberさんの活動全般について
・配信の日本語訳
等をメインに文字起こししているファンメイドブログです。
※当記事では動画の「埋め込み機能」を使用しております。埋め込み動画から発生した広告収益は、YouTubeと動画所有者の二者間でのみ分配されます
※翻訳した日本語歌詞は非公式ですので、ご注意ください
※記事内容の外部サイト、プラットフォームへの転載はご遠慮いただけますと幸いです。ただ、ご相談やお問い合わせいただきたい事項などございましたらいつでもご連絡ください。対応できる部分がないか速やかに確認いたします
※記事の内容が著作権違反にあたる場合は該当の記事を速やかに削除いたします
内容紹介
本記事シリーズは、
NIJISANJI EN所属、Freodoreさんのコーヒー雑談よりコーヒーにまつわる印象的なお話を切り抜いてまとめ、
ドレミん(フリオくんのファンの総称)が楽しくコーヒー活するお役に立てればと思い作成しています ^^
第二弾となる今回は
から切り抜きを行いました。
ところどころ、コーヒーにまつわるプチ情報も入れてみました
▼前回の記事
3/26配信 【Coffee Zatsu】Chatting and Reading Streamlabs Donations【NIJISANJI EN | Freodore】
▼サムネイルをクリックしていただくと該当シーンからスタートします
8:08
But it’s getting warmer here today, and my ice is going to melt, so we’re gonna be brewing iced coffee today. I’m gonna be trying a recipe that I have never tried before, so I think I’m gonna go ahead and get things ready.
暖かくて氷が溶けてしまいそうなので、今からアイスコーヒーを淹れることにします。これまで試したことのないレシピに挑戦すべく、準備を始めていきますよ。
I’m going to be doing iced pour-over. I really like iced pour-over more than cold brew and more than anything else. And of course, I’m not going to be showing anything on screen, but maybe you can hear the ice.
今回作るのはアイスのプアオーバーです。僕はコールドブリューよりも、他のどんな淹れ方よりもアイスのプアオーバーが好きなんです。もちろん、画面には何も映らないけど、もしかしたら氷の音が聞こえるかもしれませんね。
※プアオーバー:コーヒー豆を入れたフィルターの上から熱湯を注ぎコーヒーを抽出する淹れ方=ハンドドリップ
I’m gonna be doing 160 g of ice, 35 g of coffee, and 330 ml of water. This is a bigger batch, but I noticed that last time I finished my coffee so fast before finishing the 雑談.
今回使うのは、氷160g、コーヒー35g、お湯330mlです。これは少し多めの量ですが、前回は雑談が終わる前に飲み終わってしまったので、こうしてます。
And today, we’re going to be reading Streamlabs donations as well.
あと、今日はストリームラボスで頂いたドネーションも読んでいくつもりです。
9:43
Then I think I am doing medium-coarse, and we’re going to be doing no bloom, one pour.
挽き具合は中挽きにして、今回は「ブルームなし・ワンポア(一回注ぎ)」で淹れます。
“What does “no bloom” mean?”
「ブルームなし」ってどういう意味?
So basically, when you brew pour-over, you pour the water onto the coffee grinds in different stages, right? Usually, you call the first pour, which releases the oxygen—or was it the carbon dioxide?—from the coffee, and how long you let it release can affect the sweetness or the acidity of the coffee.
基本的にプアオーバー(上からお湯を注い)でコーヒーを淹れるときって、お湯を何段階かに分けて注ぎますよね? 一般的に、最初の注ぎを「ブルーム」と呼ぶんです。これはコーヒーの中の酸素とか二酸化炭素を放出させる工程で、この時間の長さによってコーヒーの甘みや酸味が変わるんですよ。
Some people say it’s the most important part of brewing, but there are also some people that just decide to not do it and just do one single pour. They call it “no bloom” or “one bloom” or “only bloom” because it’s just one pour, right?
「ブルームは抽出の中で最も重要な工程だ」って言う人もいますが、一方でこれを省いて、一度にすべて注ぐ人もいます。これが「ノーブルーム」や「ワンブルーム」または「オンリーブルーム」と呼ばれる方法ですね。
I think one of the baristas that I respect the most, Tetsu Kasuya was really popular for creating a 4-to-6 method that involved using six pours. That gave you a lot of control depending on what you wanted out of the coffee.
私が尊敬しているバリスタの一人、粕谷 哲(かすや てつ)さんは、「4: 6 メソッド」という、6回に分けて注ぐ方法を考案して名を上げたんですよ。この方法だと、コーヒーの仕上がりを細かく調整できるんです。
※粕谷哲さんが4:6メソッドを解説している動画は【こちら】
But anyway, let’s continue with the brewing process. This shouldn’t take too long because I don’t need to do bloom, so I can just do a single pour of 35 ml.
はい、それじゃあ抽出を続けましょう。ブルームが不要なので、時間もあまりかかりません。今回は35mlを一気に注ぎます。
13:36
“What kind of creamer do you put in coffee?”
「コーヒーにはどんなクリーマーを入れるんですか?」
Creamer? I do not do creamer. Maybe I’m a hater, but I believe creamer is more for coffee that’s not very well made to make it taste bearable. But it’s just too sweet, too sugary. I’m not a fan.
クリーマー? クリーマーは入れないです。もしかしたら僕はクリーマー嫌いなのかも。あれって美味しくないコーヒーを何とか飲めるようにするためのものだと思うんですよ。甘すぎるし、砂糖が多すぎるし。僕は好きじゃないかな。
Coffee does not need anything more than a proper brewing process, in my opinion.
僕の意見ですけど、「コーヒーには適切な抽出プロセスさえあれば、それ以上のものは必要ない」って思っています。
All right, so we finished pouring the hot water. We’re going to let the coffee brew for a bit, and I’m going to be right back because I forgot to get a glass. I’ll be back in one second.
よし、お湯をすべて注ぎ終わりました。少しの間、コーヒーを蒸らします。あと、グラスを取りに行くのを忘れてたので、ちょっと取ってきますね。すぐ戻ります。
15:48
But yeah, it seems like most of the water has been poured, so now all I have to do is shake the carafe or swirl it around so the ice can melt with the coffee.
はい、ほとんどのお湯が注がれたので、あとはカラフェ(水差し)を揺らしたり、軽く回したりして、氷を溶かしながらコーヒーをなじませるだけです。
Usually, for smaller portions, I’ll do 15 to 20 g of coffee, 70 to 80 g of ice, and only 150 ml of water. But this time, I really wanted to make more just in case.
普段、小さい量で淹れるときは、コーヒー15~20g、氷70~80g、水150mlくらいにしてます。でも今回は、念のため少し多めに作りたかったんです。
This is my first time brewing this recipe, so I’m kind of interested in how brewing 35 g will turn out. I usually do not brew that much coffee because my grinder can only do up to 20 g, so I need to do two batches, basically.
このレシピを試すのは初めてなので、コーヒー35gで淹れるとどんな仕上がりになるか気になってます。普段はそんなに大量に淹れないんですけど、僕のグラインダーは一度に20gまでしか挽けないので、今回は2回に分けて挽かなきゃならなくて。
17:33
“I really appreciate this recipe. Too bad I cannot drink coffee.”
「このレシピ、すごくいいですね。私はコーヒーが飲めないので残念です」
I’ve noticed a few comments, both in my last coffee 雑談 and on social media, where people say things like, “Oh, I feel bad I cannot drink coffee.” But the coffee 雑談 is just for me to drink coffee.
前回のコーヒー雑談やSNSで、「自分はコーヒーが飲めないから残念」というコメントをいくつか見かけたんですかど、このコーヒー雑談は、あくまで僕がコーヒーを飲むためのものです。
Of course, I would love it if you could drink together with me, but if you want to drink tea, water, milk, or anything else, feel free to drink anything. This is just a space for us to cill.
もちろん、一緒に飲んでくれたら嬉しいけど、お茶や水、ミルクとか、好きなものを自由に飲んでくださいね。これはただ、みんなでくつろぐための場所なので。
You don’t even need to drink anything. You can eat or something—just not cereal with water, though.
何も飲まなくたっていいんです。食べてもいいし——まあ、水をかけたシリアルは無しでお願いしたいけど(笑)←同期いじり
18:37
All right, it seems like most of the ice has melted into the coffee, so we’re going to pour it into our glass and give it our first try.
さて、ほとんどの氷がコーヒーに溶けたみたいなので、グラスに注いでさっそく味見してみます。
I think the noise canceling is blocking the sound of the pouring, but we’ll see. I can do the ASMR thing with the glass, like… I don’t know, I’m still very new to this.
ノイズキャンセリングのせいで注ぐ音が聞こえないかもしれないけど、試してみますね。グラスでASMRっぽいこともできるかな……。うーん、まだこういうの慣れてないんですけどね。
All right, I’m going to give it a try. いただきます。
よし、飲んでみます。いただきます。
I feel like, compared to the usual way I make iced coffee, this seems a little bit more acidic.
普段のアイスコーヒーの淹れ方と比べると、ちょっと酸味が強い気がします。
I don’t know if it’s because I’m using a higher amount of ice straight into the carafe instead of just adding ice afterward.
氷の量を多くして、最初からカラフェに全部入れたせいなのかも。
In my usual recipe, I pour half of the ice while brewing and then add the other half after it’s done. But this time, I put all of the ice into the carafe from the beginning.
いつものレシピでは、抽出中に氷の半分を入れて、残りの半分は後から追加しているんですけど、今回は最初から全部カラフェに入れました。
“Do you like it?”
「気に入った?」
I think I like it. I think it’s nice. It’s different, but I like it.
うん、気に入ったと思う。美味しいし、違った感じでいいですね。
27:05
“What food do you think goes well with coffee?”
「コーヒーに合う食べ物って何だと思いますか?」
Bread. I love bread with coffee, especially sweet bread.
パンですね。僕はパンが大好きで、とくに甘いパンとコーヒーの組み合わせが好きです。
Desserts. Desserts in general. Since I drink black coffee, I like to combine it with slightly sweet stuff, or there’s some sweet stuff that I can only eat with coffee.
デザート、甘いもの全般かな。僕はブラックコーヒーを飲むので、ちょっと甘めのものと合わせるのが好きなんです。個人的にコーヒーがないと食べられないような甘いものと組み合わせることもありますね。
But yeah, my favorite sweet is pan dulce, which is a Mexican sweet bread, and the common thing is to eat it with coffee.
でも、一番好きな甘いものは「パン・ドゥルセ(pan dulce)」ですね。メキシコの甘いパンなんですよ。コーヒーと一緒に食べるのが定番で。
“What does it taste like?”
「どんな味?」
There’s a huge variation. It’s basically like an umbrella term for a lot of different pastries or confectionery that you can get.
すごく種類が多いんです。いろんな菓子パンやスイーツの総称と思ってもらえると。
But my favorite ones are called Conchas, or “seashells” in English.
中でも僕のお気に入りは「コンチャ(Conchas)」っていうやつで、英語で「貝殻」っていう意味です。
36:48
“Do you have any controversial coffee opinions?”
「コーヒーに関して、何か議論を巻き起こすような主義主張はありますか?」
Um… I don’t know if it’s controversial. I just try not to be very, like, obnoxious or condescending or pretentious when it comes to coffee.
うーん… これが議論を巻き起こすものかはわからないけど。ただ、僕はコーヒーについて、嫌味な態度とか、上から目線とかで論じたり、気取ったりしないように心がけてはいますかね。
I could easily say, “The only way to properly drink coffee is black,” but what’s the point of that?
「コーヒーはブラックで飲むのが唯一の正しい方法だ!」って言うのは簡単だけど、そういう持論って意味あるのかなって思うんです。
Let’s have everyone enjoy it the way they like it.
みんなが自分の好きな飲み方で楽しめば、それがいいんじゃないかって。
4/02配信【雑談】コーヒー飲みながら話そう【NIJISANJI EN | Freodore】
▼サムネイルをクリックしていただくと該当シーンからスタートします
※エイプリル・フールということで猫耳神回です
10:25
〜フリオくんが普段、日曜日に行なっているコーヒーの淹れ方〜
★使用するドリッパー:HARIO Switch / ハリオスイッチ
※HARIO Switch=浸漬式ドリッパー。
普通のドリッパー(透過式ドリッパー)は、コーヒーの粉にお湯をかけてすぐ、コーヒーが下に滴る構造になっています。
対して、HARIO Switchはコーヒーが落ちる穴のところに栓ができるようになっており、
この栓を閉じると粉をお湯に浸してコーヒーを抽出(=浸漬式の抽出が)できる構造になっています
★使用するレシピ:粕谷 哲さんのレシピ
※粕谷さん=フリオくんが尊敬するバリスタさん。Japan Brewers Cup 2015 優勝。 World Brewers Cup 2016 優勝
★レシピ
フリオくんが配信で紹介されていたレシピを、粕谷さんご本人がレクチャーされている動画を見つけました!
必要に応じてぜひ、下の動画もご参照ください ^^
使用する豆:メキシコのチアパス産のミディアムロースト(シングルオリジン)
=フリオくん曰く、「いつもの豆」
上記の豆20g お湯300ml ※必要に応じて手元にタイマーを用意
1、HARIO Switchの栓を閉じた状態で90度前後のお湯を40~50g、豆が浸る程度に注ぐ(浸漬)
2、0:40に栓を開け、すぐに120gまで注ぐ(透過)
3、1:30に200gまで注ぐ(透過)
4、2:10に栓を閉じ、湯温を70度〜80度に下げて300gまで注ぐ(浸漬)
5、2:45に開け、3:50で完成
▼上記の粕谷 哲さんのレシピ
4/04配信【Coffee Zatsu】K-Pop and Idol talk【NIJISANJI EN | Freodore】
▼サムネイルをクリックしていただくと該当シーンからスタートします
11:38
Anyway, before we get into the K-pop talk, I think we should start with the main part of our coffee雑, which is brewing our coffee.
さてと、K-POPの話に入る前に、まずはコーヒー雑談のメインであるコーヒーを淹れるところから始めましょうか。
Today I’m gonna be using a different bean I normally use. It’s a medium dark roast. I don’t know where it’s from—I tried looking for the origin of it, but it seems to be a blend.
今日は、いつもと違う豆を使います。ミディアムダークローストなんですけど、どこの産地かはよくわかりません。調べてみたんですが、ブレンドみたいですね。※いつもの豆=メキシコのチアパス産のミディアムロースト(シングルオリジン)
However it seems to be an organic coffee and it’s 100% Arabica. It’s kind of misleading. It says it’s organic, but I’m not sure if it’s organic washed processing.
「オーガニック・コーヒー」、「100%アラビカ」と書かれてはいるんですが、ちょっと表記が曖昧で。ウォッシュドプロセスのオーガニックなのか(それとも別の処理方法のオーガニックなのか)よくわかりません。※オーガニックは栽培方法。ウォッシュドプロセスは収穫後の豆の処理方法の一つ
Oh my god, the subtitles are going crazy, but yeah—it says it’s organic. I’m still not sure if it’s a washed processing or an actual organic processing.
わあ、字幕がちょっと暴れてますけど、とにかく「オーガニック」とは書いてあります。(オーガニック栽培され収穫された後で)ウォッシュドプロセスを踏んだかどうかは、まだ、よくわからないですけど。
However we’re gonna do a very simple recipe. Let me write it out for you guys.
それはさておき、今日はすごく簡単なレシピでいきますね。レシピを書き出してみます。
We’re gonna use the Hario V60.
使うのはハリオのV60(←コーヒードリッパー。こっちは透過式)で、
As always, we’re using 20 grams of coffee and 300 milliliters of water.
いつも通り、コーヒー豆20gとお湯300mlを使います。
it’s gonna be, uh, this one today is a medium dark organic blend with a medium-coarse grind.
今日の豆はミディアムダークのオーガニックブレンドで、挽き具合は中粗挽きです。
This is like the the laziest recipe. If you want to do like a very easy pour over coffee.
これは本当に“ズボラレシピ”って感じで、手軽にドリップコーヒーを楽しみたい人にはぴったりだと思いますよ。※pour over coffee:ドリップコーヒーの一形態で、上からお湯をゆっくり注いで抽出するタイプのコーヒー
Start with a 60-gram bloom, let it sit for about 40 seconds, then pour the rest of the water.
まずは60g分のお湯で“蒸らし”(ブルーム)をして、40秒ほど待ちます。
After the bloom, you’ll pour up to 240ml more, which brings it to a total of 300ml of water.
そのあと残りのお湯(240ml)を注いで、合計300mlにします。
I hope this is understandable. It’s kind of different from the recipes I share. Because it’s so simple.
分かりやすかったら嬉しいです。普段のレシピとは少し違って、本当にシンプルですから。
14:52
For those that are not familiar, “blooming” is when you do the first pour of water to the coffee beans and that lets you remove the oxygen or the carbon dioxide from the coffee and control the sweetness and the acidity a little bit more.
馴染みのない方のために言うと、コーヒーにおける「ブルーミング(蒸らし)」は、最初にお湯を少し注いで、コーヒー豆からガス(酸素とか二酸化炭素とか)を抜く工程です。これによって、甘みや酸味を少しだけ調整できるんです。
Let’s start with making sure we don’t get burned with the water. I don’t have a proper coffee kettle so I have to make do with alternative methods.
では、火傷しないように気をつけつつ始めましょう。ちゃんとしたドリップ用のケトルを持っていないので、代わりの方法で間に合わせようと思います。※ドリップ用のケトル=注ぎ口が細く長く湯量を調整しやすいケトル
So we are gonna start the timer…
ではタイマーをスタートしますね…
We’re doing about 60 grams of water for the bloom, and letting it sit for around 40–50 seconds.
最初に60gのお湯で蒸らして、40〜50秒ほど待ちます。
You cannot hear anything but here I am. If I get my microphone too close to the coffee, it can get condensation issues.
何の音も聞こえないかもしれませんが、ちゃんとやってますよ。マイクをコーヒーに近づけすぎると結露しちゃうので。
All right, it’s been 50 seconds. It should’ve been 40, but it’s not too bad. Now we just pour all the way until we hit 300ml.
はい、50秒経ちました。本当は40秒が理想ですけど、まあ良いでしょう。では残りのお湯を注いで、合計300mlにしていきますね。
This is super easy. This is like the epitome of the lazy recipe.
めちゃくちゃ簡単でしょう。ずぼらレシピの典型って感じで。
Meanwhile the coffee finishes brewing—I just poured the rest of the 300ml—I’m gonna read a Super Chat.コーヒーが抽出し終わるまでの間に…今300ml注ぎ終わったところです…スーパーチャットを一つ読みますね。
22:12
Anyway, we finished brewing the coffee, so let’s try it out.
さてと、コーヒーが淹れ終わったので、早速飲んでみましょう。
Hmm, this is interesting. I was expecting a very bitter or darker coffee because it’s a medium dark roast, but while I can feel the darkness of it, it doesn’t feel bitter. It has kind of a dark chocolate note in a way—it’s not sweet, but it’s not unpleasantly acidic.
うーん、面白いですね。ミディアムダークローストだから、すごく苦いか、もっとダークな味だと思ってたんですけど、暗い風味は感じるものの、全然苦くないですね。ちょっとダークチョコレートのような風味があって、甘くはないけど、不快な酸味もないです。
It’s more than not bitter; it’s just not acidic at all, so it’s kind of pleasant.
苦くないだけじゃなくて、酸味も全然なくて。だから、なんだか飲みやすいですね。
まとめ
こんな風に毎日味わう何かにこだわりを持てたら、
きっと日々の彩りが増しますし、何より・・・かっこいいですよね!←急に浅いこと言い始めた
回を重ねるごとにコーヒー器具や豆についての我々の知識も深まってきた気がします。
意図せず間違っている部分があったらごめんなさい💦
コーヒーのレシピをピンポイントで思い出したいときなどに
ご参照いただきやすい記事になっていたら幸いです。
今日も当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました✨
歌の和訳について感想マシュマロをくださった方、ありがとうございました🙇
恥ずかしいことにロアをチェックできていなかったので ←マジかよって感じですよね・・・
お陰様でとても勉強になりました!!